探偵と興信所の違いとは?どちらに依頼するか迷った際の選び方も解説
浮気調査や人探しなどを行っている業者の中には、探偵と興信所の2つがありますが、違いが分からずどちらに依頼するべきか迷ってしまう人は多いでしょう。そこで本記事では、探偵と興信所の違いと迷った際の選び方を解説します。
この記事を読むための時間:3分
探偵とは
探偵とは、他人の依頼を受けて特定の人物の所在や行動などの情報を、聞き込みや尾行、張り込みなどの方法で収集し、調査結果を依頼人に報告する業務を指します。
ドラマや映画などでは探偵が犯罪者の調査を行うシーンが見られますが、刑事事件の捜査は警察の領分であるため、捜査協力を行う場合などを除き探偵が犯罪捜査をすることはありません。探偵が行うのは、浮気や私的な金銭の貸し借り、人探しなど、民事事件に関係する調査です。
興信所とは
興信所の興信とは、信用を表す「信」と、隠れていたものを探すといった意味のある「興」の漢字から成る言葉です。興信所とは、企業や個人の信用状況を調査する企業を指します。明治時代、近代的な商業手形取引が全盛になった際、銀行が取引相手の信用調査を行うために出資、設立されたと言われています。そのため、個人よりも企業の信用調査に重きを置き、調査業務を行っていました。
探偵と興信所の違い
探偵と興信所の違いは以前ははっきりしており、以下の2点が挙げられます。
- 調査する対象
- 身分を明かすかどうか
探偵は主に個人の情報を集めることを目的としており、調査中は相手に気付かれないように身分を隠していました。一方、興信所は先述したように企業を相手とすることが多く、対象から直接情報を得るために身分を明かしていたのです。
しかし、年月が経つにつれて探偵も興信所も「調査を行う業者」として混合されるようになりました。現代では同じ探偵業法に基づいて業務を行っており、その内容にほとんど違いはありません。
探偵と興信所の調査料金は異なる?
探偵と興信所の調査料金は、探偵だから、興信所だからという理由で大きく変わることはありません。
調査料金はそれぞれの事務所によって異なります。
そのため、調査料金は事務所ごとに問い合わせたり、ホームページなどを確認したりする必要があります。
現代では探偵と興信所に大きな違いはない
探偵と興信所は元々は別の業種でした。
しかし、現代では業務内容に大きな差はなく、どちらも同じ探偵業法に則り業務を行っているため、同じ業種となっています。
昔の名残で興信所は対起業の信用調査を得意とする事務所が多く、探偵事務所は個人の調査に強いケースが多いですが、ご依頼の際は探偵か興信所かで選ぶのではなく、各事務所の得意分野と調査の内容がご自身のニーズに合っているかをチェックすることが重要です。
前の記事へ
« 探偵へ依頼して見積り金額を超えてしまうケース3選次の記事へ
探偵はどんな職業? »